新着ニュース
2023/05/15 オンライン請求「導入おまかせパック」のサービス開始
2023/01/08 「第49回横浜デンタルショー」に出展しました
2022/10/23 東京デンタルショー2022でセミナー開催「医院の成長戦略と治療計画アプリの活用」
2022/05/16 Optech YouTubeライブラリーページ開設
2021/02/25 オンライン資格確認システムの特設サイト
2020/01/10 One.Robo™ 「受付ロボット」販売開始
2023/01/08 「第49回横浜デンタルショー」に出展しました
2022/10/23 東京デンタルショー2022でセミナー開催「医院の成長戦略と治療計画アプリの活用」
2022/05/16 Optech YouTubeライブラリーページ開設
2021/02/25 オンライン資格確認システムの特設サイト
2020/01/10 One.Robo™ 「受付ロボット」販売開始
医療DXが防ぐヒヤリハット

Opt.one®のカルテ支援ツールにより、一目で患者の情報を共有できます。
診療時にカルテ記載しない問題
通常のレセコンは、保険請求のための機能を優先しているので、カルテ記載は診療後でも可能になっています。
Opt.oneでは、POS理論に基づいた診療手順を、そのままSOAP式で記載するようになっています。つまり、診療手順とカルテが完全に同期されているので、 診療内容のエビデンスが保証されます。「正しいカルテが情報共有の第一歩」です。カルテにデータや写真を取り込めない問題
カルテにレントゲン写真を取り込めていないと、スピーディな情報共有が難しくなります。
Opt.oneでは、デジタルレントゲンとカルテシステムとの連動により、カルテをパソコンで見ればレントゲン写真も同時に見ることができます。治療計画が明確でない問題
Opt.oneオプションの治療計画AIでは、治療方法の候補をAIが提示してくれます。先生はそれを見て、今後の治療計画を動画や写真で説明しつつ、 それをすぐカルテに記録できます。
ヒヤリハット防止は情報共有から:オプテックの医療DXソリューション
オプテックの医療DXソリューションでは、「確認不足」と「患者への説明不足」によるヒヤリハットを防ぐための情報共有ツールを提供しています。
SOAP式カルテ入力
SOAP方式では、「何故このような処置をしたのか」という客観的整合性と、 レセプト請求の根拠を記すことができます。
治療計画AI

人工知能による治療計画とカルテ作成支援が、治療経過のエビデンスを担保してくれます。 患者さんへの説明もクリアです。
薬剤禁忌チェック

併用禁忌チェックで服薬内容を確認して、ヒヤリ・ハット防止。 飲み合わせに禁忌があると、カルテに「薬剤情報・相互作用」が表示。
iPad用電子カルテアプリ
治療プロセスに従い、ペンタッチでどこでもカルテ入力。 訪問先でもあとでカルテ入力の必要がありません。
「問診票」のカルテ転載

初診患者さんの問診票は、テンプレート機能により登録。 カルテでの主訴や既往歴として自動引用されます。